気になるニオイや不快感もスッキリ爽快へ!キレイをつくる頭皮ケア
気になるニオイや不快感もスッキリ爽快へ!キレイをつくる頭皮ケア

日差しが強くなるこれからの季節、
運動をしながらたっぷりと汗をかくことで気持ちが晴れる一方、
頭のベタつきやニオイ、
かゆみが気になるなんてことも。
そんなトラブルを防ぐためだけでなく、
美しい髪を育むためにも、
土台である頭皮の状態はとても重要。
日々の労りケアで、
頭皮も髪も健やかに保っていきましょう!

吉田愛さん

この方にお話をお伺いしました

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛さん

2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。

scalp trouble...

頭皮トラブルって
どうしておきるの?

身体の全体を覆っている皮膚。その構造自体はどの部位も変わらないのですが、頭皮にはより多くの毛穴が狭い範囲で密集しているため、皮脂の分泌量が多く、汗も多量に放出されるという特徴があります。分泌された皮脂や汗を蓄積させてしまうと、それが餌となり菌がどんどん繁殖、気付けば嫌なニオイも発生。また、それらを放置することで最終的にかゆみや赤み、湿疹や脱毛といったトラブルを招いてしまいます。特に20代の後半は、ホルモンの分泌が盛んで、併せて皮脂も多くなりやすい年代。まずは皮脂や汗をしっかり落とすことが、トラブルを防ぐ“頭皮ケアの一歩”に。また、日頃から適切な頭皮ケアを行うことで、頭皮=土台が健康な状態となり、生えてくる髪の質も変わってきます。より太く艶感のある毛が生えてくると同時に、本数にも変化を感じられるはずです。

あなたの頭皮はどんな状態?

簡単なセルフチェックで、自身の頭皮状態を知りましょう。1つあてはまるごとに頭皮トラブルの危険度が10%アップ。
全部あてはまると危険度100%、
今すぐ頭皮ケアを見直したほうがいいかも。

  • 頭皮を指で動かすと、硬くて動かしにくい
  • 抜け毛の量が増えたと感じる
  • 頭皮のベタつきが気になる
  • 以前に比べて、地肌の透け感が目立つ(分け目など)
  • 頭皮にフケや赤み、かゆみなどのトラブルがある
  • 定期的に白髪染めやヘアカラーをしている
  • ヘアセットが思うように決まらないことが増えた
  • 洗髪後は自然乾燥をしている
  • 髪が細くなったと感じる
  • 地肌や髪のケアはほとんどしていない

思い当たる症状が特にない場合でも、スコープカメラで状態を見てみると実は頭皮環境があまり良くない、
というケースもあるので、
定期的に頭皮診断を受けてみることをオススメします。

頭皮トラブルの対策、それは
皮脂や汗を落とす
「頭皮クレンジング」と
栄養を行き渡らせるために
「血流を良好に保つこと」

頭皮全体をマッサージしながら
週に数回のクレンジングでスッキリ!

商品CHECK

  • 1. 頭皮をやさしくしっかりと洗浄、毛穴の汚れを取り除いてくれる、シャンプー前に使うジェルタイプの頭皮用クレンザー。ネロリやレモンなど、花や植物エッセンスのアロマもブレンド。
    スカルプ ソリューション エクスフォリエイティング スカルプ トリートメント 150mL¥6,380(AVEDA/アヴェダ)
  • 2. シャンプー前に頭皮全体になじませることで、頭皮の汚れを浮かせ落としやすくしてくれる。清涼成分に加え、頭皮や毛髪ケアを叶える天然由来成分もたっぷり配合、健やかな髪と地肌へ。
    オーバイエッフェ スキャルプ スパ ジェルC 100mL¥2,640(O by F/オーバイエッフェ)
  • 3. 肌なじみのよい植物オイル配合の泡で、頭皮の皮脂汚れをディープクレンジングできる。髪と頭皮に潤いを届けてくれる、豆乳由来の保湿成分も。メントール&ローズの香り。
    スカルプD ボーテ スカルプクレンズ 100g¥2,750(SCALP D BEAUTÉ/アンファー)
  • 4. インドやスリランカで長く愛されてきたハーブを配合(サンダルウッドなど16種のハーブエキス / 保湿成分)。マッサージで頭皮の血行を促進しながら汚れをオフ。オリエンタルジャスミンの香り。
    アーユルライフ スカルプクレンジング 150mL¥2,750(AYURLIFE/生活の木)
  • 5. 100%天然植物由来の低刺激な洗浄成分が、必要な皮脂は残しながら汚れをしっかりオフしてくれる。頭皮の保湿に働きかける植物オイルもブレンド。サンダルウッドシトラスの香りにも癒されて。
    LIVING-OIL ヘアクレンジング 100mL¥5,800(soel)
  • 6. 肌あたりがソフトな、サトウキビ由来のオーガニックシュガーによるマイルドな頭皮用スクラブ。古くなった角質や皮脂汚れを除去、週2回のプレシャンプーで健やかな頭皮環境に。
    S&TスキャルプEスクラブ 180g¥4,950(john masters organics/ジョンマスターオーガニック)
  • 7. ミネラルが豊富なアンデス湖の塩が、頭皮の古い角質や毛穴汚れをスッキリとスクラブ洗浄。キー成分は、頭皮に活力を与えてくれる爽やかな香りのローズマリー。週2~3回の使用がオススメ。
    ローズマリー スカルプ スクラブ 165g¥2,079(AROMATICA/フードコスメ)
  • 8. 週1回のスペシャルケアとして、シャンプーに置き換えて取り入れたい頭皮用のソルトスクラブ。毛穴に蓄積した過剰な皮脂や汚れを浮かせて、しっかり除去。リフレッシュ感のある香り。
    サブリミック フェンテフォルテ スクラブクレンザー 250g¥5,390(SUBLIMIC/資生堂プロフェッショナル)

適切な頭皮クレンジングで
汚れをしっかり落とそう

頭皮に蓄積した1日の汚れは、その日のうちにしっかりオフすることが大事です。寝ている間にも皮脂と汗は分泌されますが、男性に比べると女性はそこまで多くないので、就寝前に汚れを洗い落として菌の繁殖を抑えるのがベター。自分の頭皮タイプにあったシャンプー、コンディショナーを選ぶことも大切ですが、シャンプー前にお湯ですすぐ「予洗い」をしっかり行うこと、これは誰もが自宅で簡単に始められる頭皮クレンジングケアです。理想は、3分ほど。特に、運動をたっぷり行なった日や夏の暑い時期など、ご自身でも自覚がある時は、なるべく時間をかけて予洗いしましょう。その後のシャンプーで一生懸命洗おうとするよりも、予洗いに時間をかけたほうが、同じ洗髪時間でも結果キレイに洗えますし、予洗いである程度の皮脂や汗が落ちるので、その後のシャンプーの泡立ちも良くなります。泡立ちが良い分、全体に泡が行き渡りやすくなり、頭皮や髪を満遍なく洗えるというメリットも。

point01

予洗いをしっかり行うこと

予洗いは、シャンプー前にお湯ですすぎ洗いするだけ。手と地肌の間はお湯のみで、泡のようなクッションがないので、ゴシゴシと擦りすぎるのはNG。髪や頭皮全体にお湯が行き渡るよう、サポートするイメージで手で揉み込みましょう。

point02

シャンプーはしっかりすすぐこと

汚れがせっかくしっかり落とせても、シャンプーのすすぎ残しがあるとニオイやトラブルの原因に。特に襟足部分に泡残りが溜まりやすいので、シャワーを逆さに立て、上向きに当てながらしっかり洗い流しましょう。

point03

自然乾燥はNG。
ドライヤーで地肌から乾かすこと

頭の中心に風を当て、頭皮全体を乾かしてから髪の根元、毛先へと徐々に下に向けて乾かしていきましょう。頭皮を先に乾かして水分を飛ばしたほうが雑菌も繁殖しづらいですし、全体が乾くスピードも早まり、髪へのダメージも抑えられます。

頭皮に特化したスカルプ
シャンコン&トリートメント

商品CHECK

  • 1. 揺らぎがちな地肌環境をリセットし、健やかな状態へ導くクレンジング×トリートメントの2in1アイテムを週に1~2回、シャンプー前にセットで取り入れて。また、使い続けるほど頭皮がベタつきにくくなる、ミントと自然由来成分配合の爽快な地肌に導くシリーズもオススメ。
    左から プレシャンプー スカルプトリートメント 100mL¥4,950、ピュアフレッシュ シャンプー300mL¥3,850、同 コンディショナー 250mL¥3,850(LʼOCCITANE/ロクシタン)
  • 2. 絶妙な硬さの27本の密な突起が、こわばりがちな頭皮全体に心地よい刺激を与えてくれる。シャンプー時のディープクレンズや、アウトバスでも使用可能。滑りにくく握りやすい形状。
    リラクシングマッサージブラシ〈マットピンク〉¥1,925(ETVOS/エトヴォス)
  • 3. 花のホワイトルーピンをキー成分に、頭皮環境を整えながら、ヘアサイクルに寄り添いダメージをケア。ハリやコシを与え、頭皮から毛先まで潤うしなやかな美髪へと導いてくれる。
    ヘルシースカルプシャンプー AHL 300mL、ヘルシースカルプコンディショナー AHL 200mL各¥1,595(YVES ROCHER/イヴ・ロシェ)
  • 4. 1本でクレンジング、マッサージ、トリートメントができる3in1タイプ。クレイ入りのクレンジングペーストが毛穴をすっきりキレイに洗い上げ、根元から立ち上がるふんわりサラサラの髪へ。
    ローズマリー スカルプクレンジング 200g¥3,300(WELEDA/ヴェレダ・ジャパン)
  • 5. 余分な皮脂を落としさっぱりと軽やかに洗い上げる、ベタつきのある頭皮向けのシャンプー。スキンケア成分により、状態に合わせて頭皮環境を整えてくれるトリートメントも。
    サブリミック フェンテフォルテ シャンプー OS 250mL¥3,080、サブリミック フェンテフォルテ トリートメント 130g¥2,420(SUBLIMIC/資生堂プロフェッショナル)
  • 6. スキンケア保湿成分を配合したやわらかなクリームが、頭皮へ潤いをチャージ&キープし、なめらかさと艶のある髪へ。週に1~2回、コンディショナーの代わりに使用するのがオススメ。
    スカルプ ソリューション ハイドレーティング スカルプ&ヘア マスク 150mL¥6,710(AVEDA/アヴェダ)
  • 7. 水に強い竹材とエコ素材を使用。手にフィットする丸みのあるフォルムで、やわらかくもコシがあり、血行を促しながら皮脂汚れを丁寧に除去。頭皮クレンジングやマッサージが効率よくできる。
    ヘッドスパブラシ¥2,310(WELEDA/ヴェレダ・ジャパン)
point01

スカルプブラシを使ってスッキリ

指では届きにくい部分にもアプローチしやすいスカルプブラシは、ほどよく刺激を伝えることもできるので、頭皮をしっかり洗えるのはもちろん、リフレッシュしたい時にもピッタリです。素材や形状にもよりますが、力は加えすぎず、マッサージしながら洗うのがポイント。特に目が細かいブラシは、くるくる回すように洗ってしまうと髪の根元のダメージに繋がる可能性もあるので、なるべく一方向に動かすほうがやさしく洗浄できます。

洗いすぎは良くないって本当?

1日に何度もジムやサウナに行き、その度に洗髪しているという方もいるかもしれませんが、洗いすぎはNG。肌全般に言えることですが、洗った後の皮膚は、ちょうどいい皮脂バランスを保とうと皮脂を分泌します。そのため、洗う頻度が多すぎると肌自身が乾燥していると感じ、過剰に皮脂を分泌する体質へと変化、さらに洗いすぎるという悪循環を招いてしまい、皮脂トラブルを引き起こすことも。1日にどうしても何度かシャンプーしたいという場合、日中は保湿できるマイルドなシャンプーを、夜は洗浄力の高いシャンプーを、とその時々で使い分けるといいでしょう。

悩みに働きかける
エクストラな集中ケア

商品CHECK

  • 1. 植物由来成分で頭皮に水分・油分を補い、硬くなった頭皮をやわらげてくれるジェルタイプの美容液。マッサージにも適したとろみがありながら、ベタつかないテクスチャー。
    S&MスキャルプPセラム 57mL¥4,070(john masters organics/ジョンマスターオーガニック)
  • 2. 細形ノズルから噴射されるやわらかなミストで、頭皮のケアしたい部分に手間なくアプローチできるヘアトニック。頭皮を爽やかに潤しながら、健やかな状態へ整えてくれる。
    ローズマリールートエンハンサー 100mL¥1,870(AROMATICA/フードコスメ)
  • 3. 大気中の汚れや乾燥によるダメージなどから潤いのヴェールで保護し、 頭皮を健やかに保つ頭皮用トリートメントミスト。頭皮をリフレッシュさせたい時にもぴったり。
    スカルプ ソリューション リフレッシング プロテクティブ ミスト 100mL¥6,380(AVEDA/アヴェダ)
  • 4. 4つの有効成分がフケやかゆみを防ぎ、髪と頭皮に潤いを与えキープ。気になる部位に直接届けやすい、マッサージヘッドになっているのも嬉しい!
    フケミン ユー 薬用頭皮ローション【医薬部外品】130g【オープン価格】(FUKEMIN-u/ダリヤ)
  • 5. 抜け毛や頭皮のかゆみ、薄毛といった悩みにアプローチ。保湿成分として10種のハーブエキスを配合、頭皮環境を整えながら、強く抜けにくいしなやかな髪を育んでくれる。
    アーユルライフ 薬用スカルプエッセンス【医薬部外品】100mL¥3,850(AYURLIFE/生活の木)
  • 6. 毛根の発毛・育毛の原動力に働きかけるとともに、頭皮の深層にアプローチして、髪の成長をサポート。太くて長く、美しい髪へと育成してくれる。
    サブリミック アデノバイタル スカルプ パワーショット【医薬部外品】120mL¥8,580(SUBLIMIC/資生堂プロフェッショナル)
  • 7. 太く抜けにくい髪を育てる3つの有効成分が、脱毛を予防しながら、育毛・発毛を促進。頭皮へダイレクトに届く、シュワっと心地のよい炭酸ジェットスプレータイプ。
    スカルプD ボーテ 薬用スカルプスパエッセンス【医薬部外品】137g¥3,300 (SCALP D BEAUTÉ/アンファー)

乾燥が気になる人は
洗髪後の保湿にもこだわって

頭皮は意外と保湿機能が低く、乾燥しやすいのも特徴のひとつ。特に洗うタイミングが多い方は、自覚がなくても頭皮の保湿ケアを意識しましょう。頭皮の乾燥に適したトリートメントを取り入れたり、頭皮に直接塗布できる乳液、美容液などのアイテムも◎。

point01

乾燥した頭皮は、セラミドが不足しバリア機能が低下した状態に。そんな頭皮の水分保持機能を、100%国産のお米から抽出されたエキス「ライスパワー®No.11α」が改善、乾燥によるフケやかゆみを抑えてくれる。
スカルプD ボーテ 薬用 頭皮保湿美容液【医薬部外品】50mL¥4,180(SCALP D BEAUTÉ/アンファー)

頭皮マッサージを
アシストするグッズも

商品CHECK

  • 1. 大きく開いて頭をキャッチする挟み揉みフレームとなっているので、上下に動かしながら頭皮全体を掴みほぐすことが可能。ツボ押しにぴったりな弾力のあるグリップも。
    モミライズ スカルププッシュ¥1,870(VeSS/ベス工業)
  • 2. 遠赤外線を放射する天然ミネラル鉱石を配合した先玉と、しなやかな弾力のあるカッサ部分により、頭皮を効率よくほぐせる。髪の生え際から後頭部に向けて、すべらせながら使って。
    ヘッドカッサ・リフレッシャー¥1,320(VeSS/ベス工業)
  • 3. 6つの指先が頭皮の揉み流しをアシスト。コリほぐしやタッピング、左右に開閉するフレームで挟み揉みも可能。指先にはアルガンオイルを配合し、なめらかな肌あたりに。
    モミライズ スカルプハンド¥1,650(VeSS/ベス工業)
  • 4. デリケートな濡れ髪にも使用できる、トルマリン配合のイオン毛パドルブラシ。クッション性が高く、ブラッシングしながら頭皮をマッサージすることで、心地よい刺激を伝えてくれる。
    ベントパドルブラシ N¥4,070(john masters organics/ジョンマスターオーガニック)
  • 5. 24Kゴールドメッキの150本のピンが頭皮と毛根を刺激し、頭皮環境を整えながら髪のボリュームをサポート。職人によるハンドメイドで、持ち手も耐久性のあるブナ木製に。
    プレミアム FOX カッサ ウッド ヘアブラシ¥18,480(SNOW FOX SKINCARE/スノー フォックス スキンケア)
  • 6. コーム背部にカッサをドッキング、髪をとかすだけでなく、凝り固まった頭皮や顔の表情筋を心地よく刺激できる。厳選素材によるやさしい髪あたりで、アウトバスでも使用可能。髪や全身の肌の保湿ケアが叶う、植物由来100%のオイルもブラシと併用してみて。
    上からプライマリー ブースターオイルM 50mL¥3,300、(R)INBATHスカルプカッサ プレミアムブラック¥6,490(LOVECHROME/ラブクロム)

頭皮の血流を促す
マッサージを取り入れよう

食事などで摂った栄養は内臓機能に優先的に運ばれてしまうため、頭皮に届くのはその後となるのですが、栄養を運ぶ血の流れを良くすることで、栄養素が頭皮にも届きやすくなり、健康的な髪を育てることができます。血流がいい状態=頭皮がやわらかいということなので、頭皮の硬さチェックがここで生きてきます。そして血流促進に欠かせないのが、ほぐす動作。マッサージしよう!と意気込むと時間が取れないこともあると思うので、地肌への余計な摩擦や負荷もかかりづらい洗髪時に取り入れるのがベスト。手の形は洗う時とあまり変えずに、揉み込んだりほぐしたりと、全体へ手を動かしながらマッサージしましょう。数分その動作を加えるだけでも、毎日の積み重ねで十分に変わります。

テクノロジーの力を借りて
自宅でスパ気分

商品CHECK

  • 1. 先端をニードル形状に尖らせ、肌への設置面積を最小限にすることで負担なくケアが可能。毛穴の根本から皮脂や汚れを洗い上げながら、硬くなった筋肉にもしっかりアプローチしてくれる。2種類のアタッチメント付きで、お風呂でも使える防水仕様。
    ニードルヘッドスパリフト アクティブ¥22,000(mysé/ヤーマン)
  • 2. 頭の形にフィットする“スカルプ”をはじめとした3つのアタッチメント付きで、頭皮から顔、ボディにまでマルチに使えるブラシ型美顔器。EMS、エレクトロカレントにより表情筋と肌の両方にアプローチ、効率的なリフトケアが叶う。
    ハイパーフェイスリフトブラシ¥132,000(YA-MAN TOKYO JAPAN/ヤーマン)
  • 3. 硬くなりがちな頭皮の筋肉や、肌の奥深くまで電気刺激を与えてくれる高周波EMS×ラジオ波をはじめ、バイブレーションやLEDライトを搭載し、多角的なケアを叶えてくれる医師監修の電気ブラシ。
    スカルプD ボーテ スカルプ電気ブラシ¥23,300(SCALP D BEAUTÉ/アンファー)

ブラシや美顔器で血行促進
リフトアップにも

ブラッシングで頭皮を刺激することも、血流促進に繋がります。生え際にブラシを当て、髪を根本から引き上げるように頭頂部に向かってブラッシングしたり、頭部全体をタッピングしたりと、クッション性のある細かい目のブラシで行うのがオススメです。髪が濡れた状態でブラシマッサージを行う場合は、キューティクルが傷つかないよう、目の粗いブラシを選ぶと◎。美顔器なら、ほぐすとともに顔のリフトケアも同時に叶うので、これから購入を検討している方は、頭皮にも使えるものを選んでみてください。

ドライシャンプーで
汗にサラッとさよなら!

商品CHECK

  • 1. 天然由来成分約99%で、皮脂や汗のベタつき・ニオイをリフレッシュし、頭皮や毛髪を健やかに保ってくれる。線状に噴射されるスプレーで、頭皮へ直接届くのも◎。ベルガモットやペパーミント精油の爽やかな香り。
    カオリデオ ドライシャンプー シトラスミント 95mL¥2,420(KaoriDeo/生活の木)
  • 2. 南仏産ミントエッセンシャルオイルやハーバルビネガーなどの自然由来成分が、皮脂を抑えながら、髪や頭皮に必要な潤いをキープ。ワンプッシュで不快感をスッキリ解消できるミストタイプ。
    ピュアフレッシュ シャイニングビネガー 100mL¥4,510 (LʼOCCITANE/ロクシタン)
  • 3. 頭皮の皮脂をすっきりリセット。海洋由来の保湿成分配合で、頭皮の皮脂を吸着しながら髪ダメージを補修し、パサつきを抑えてくれる。ボディにも使え、同時に紫外線対策も可能。
    エイトザタラソ ウォーターレス ドライシャンプー UV 80g¥1,320 ※数量限定(8 THE THALASSO/ステラシード)
  • 4. 皮脂やベタつきを吸収する微粒子パウダーを配合。シュッとスプレーするだけで、洗い立てのようなすっきり感と爽やかな香りが広がり、ひんやりリフレッシュができる。
    ダイアン ドライシャンプー COOL〈フレッシュシトラス&ハーブの香り〉95g¥1,320(DianePerfect Beauty/ネイチャーラボ)
  • 5. 植物性パウダーや4種の桃由来成分&保水成分を配合。髪、頭皮の余分な皮脂や汚れを吸着し、ふわサラな仕上がりに。シーズンを選ばない、ほんのりとしたメントール感もポイント。
    モモリ ふわっとさら髪ドライシャンプー〈ももの紅茶とネロリの香り〉【オープン価格】(momori/ダリヤ)
  • 6. 髪からカラダまで全身に使える、大判のドライシャンプーシート。3層の細かいメッシュシートが、汗・皮脂によるベタつきやニオイ、微粒子汚れをさっぱりオフしてくれる。
    ドライシャンプーシート+BODY 〈フレッシュシトラスペアの香り・12枚入り〉¥547(DianePerfect Beauty/ネイチャーラボ)
  • 7. 独自の凹凸穴あきシート構造により、地肌と髪のニオイ・ベタつきをしっかりかきとりながら、髪をサラッとまとめてくれる。ベルガモットをベースとした清潔感のある香り。
    メリット ドライシャンプーシート さらっと髪まとまるタイプ 爽やかなベルガモット&セージの香り〈12枚入り〉¥440(編集部調べ)※数量限定発売(merit/花王相談窓口)

頭皮のお悩みQ&A

  • question運動時にいつも髪の毛を結んでいますが、頭皮へのダメージはありますか?

    answer気にしなくても大丈夫です!
    1日フルでお団子にきゅっと硬く結ぶ、それも毎日となると、重力に引っ張られ毛が抜けてしまう牽引性脱毛症を引き起こす可能性がありますが、基本的に皮膚は伸縮性があるので、運動する時だけ結ぶなどの一時的なものであれば問題ないでしょう。もし気になる、仕事柄ずっと結ばないといけないという方は、固定位置を毎日少しずつ変えたり、引っ張られすぎないゴムを使うなどで緩和しましょう。

  • question夏と冬ではケア方法を変えたほうがいいですか?

    answer変えたほうがいいです!
    夏は皮脂分泌量が増加傾向にある一方で、冬は顔などの肌が乾燥を感じるのと同様、頭皮も乾燥していたりと、季節によって頭皮状態も変化します。ご自身の頭皮タイプに合わせながら、例えば夏はスカルプに特化したシャンプー、冬はしっとりめのシャンプーと使い分けたり、シャンプーは変えずに冬は保湿の美容液を多めに使ってみたりと、ケアアイテムも季節に合わせて選択しましょう。

  • question運動後、髪を洗う時間がない場合はニオイなどをどう抑えたらいい?

    answer汗をしっかり拭き取りましょう!
    汗を放置せずしっかり落とすことが大事。普通のタオルで拭き取るのも問題ないですし、ベタつきを抑えてよりスッキリさせたいという時は、水なしで使えるドライシャンプーが便利です。スプレーやミストタイプ、頭皮を直接ふけるシートタイプなど色々なアイテムがあるので、シーンや使用感に合わせて選んでみてください。

  • question帽子をかぶる以外の紫外線対策は必要?

    answer頭皮にも使えるUVアイテムで対策を!
    頭皮も紫外線のダメージを受けるとともに、日焼けによって炎症を引き起こすことも。特に1日中日差しを浴びるような環境下で、対策もせずにスポーツを行うと、皮膚のターンオーバーがエラーを起こし頭皮環境も悪化してしまうので、頭皮に使えるUVアイテムでしっかりケアしましょう。頭皮に使えるものは地肌に届く設計になっていますし、シャンプーで落ちるのでオススメです。

contact

  • アヴェダ : 0570-003-770
  • アンファー : 0120-059-595
  • イヴ・ロシェ : 0120-937-608
  • ヴェレダ・ジャパン : 0120-070601
  • エトヴォス : 0120-0477-80
  • オーバイエッフェ : 03-5774-5565
  • 花王相談窓口(ヘアケア) : 0120-165-692
  • 資生堂プロフェッショナル : 0120-81-4710
  • ジョンマスターオーガニック : 0120-207-217
  • ステラシード : 03-6804-5584
  • スノー フォックス スキンケア : https://snowfoxskincare.jp/
  • 生活の木(お客様サービス係) : 0120-175082
  • soel(ソエル) : https://soel-oil.jp/
  • ダリヤ : 0120-57-2152
  • ネイチャーラボ : 0120-112-285
  • フードコスメ(お客様相談窓口) : 0800-080-2102
  • ベス工業 : 06-6745-5511
  • ヤーマン : 0120-776-282
  • ラブクロム : 03-6447-0198
  • ロクシタン : 0570-66-6940

staff

  • Photography : Toshiyuki Maegawa
  • Illustration : Chihiro
  • Edit & Text : Seira Maehara
RETURN