力強い一歩のために!あしうらウェルネス
力強い一歩のために!あしうらウェルネス

運動をする上でも根幹となる足元は、心身の健康と密接な関係に。
特に多くのツボが集まる「足裏」は、
自身の状態を知ることができる重要なパーツ。
そこで今回は、足裏のスペシャリストである鈴木きよみ先生に、
足裏の極意やケア方法をご指南いただくとともに、
先生考案の「足相診断®」をエディターSが体験レポート。
節目となる新年度の始まりに、
足裏から健康を⾼めてエネルギッシュな⼀歩を踏み出していきましょう!

鈴木 きよみ先生

足裏研究家 / 足のひと® / サロンアンピール主宰
鈴木 きよみ先生

東京・自由が丘を拠点に、延べ30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足を見て全身の不調を探る診断法「足相診断® 」や、足学に基づき不調を整える技術「きよみ式ゾーンセラピー®」を確立。足と体のつながりに着目し、歩ける寿命を延ばし人生を楽しむためのライフスタイル「足ウェルネス®」を提唱。

「足裏」 はなぜ大事なの?

地についていることが多い足裏ですが、
よく見ると形や色、角質やシワなど、

様々な特徴があると思いませんか?
顔と同様に、一人ひとり表情が異なる足裏は、
その人の心と体を映す鏡なのだそう。
末端から冷えて体調が悪いなという時は、
足の色も悪かったりしますよね。

足には多くのツボがあり、“生きる器官”というべき大切なものすべてが集中しています。そのため、足裏が心身の状態を教えてくれるとともに、足裏への刺激が不調の改善にもつながります。足裏が大事だというポイントは大きく三つあるのですが、そこで一つは、足裏への刺激で内臓を整えることができるということです。

もう一つは第二の心臓ということ。20~30代を活動的にいきいきと生きるためには巡りが鍵となるのですが、血の巡りの始まり=スイッチを入れる場所が足裏なんです。温めることも大事ですが、よい血の巡りは歩くことから始まります。

三つ目は、美しさを作る土台も足だということ。私たちのサロンでは、ダイエットやお顔をメインとした施術にも足のメニューを取り入れています。パーマネントに美を維持するためには体質から改善することが重要で、自身の気質や体質を整えるためには足が肝心なんです。

鈴木先生考案「足相診断®」がすごい!

足裏を診ることで心と体の状態を読み解き不調を探る、鈴木先生考案のオリジナル診断法「足相診断®」。
「“足相診断®”は30万人以上の足を診断する中で、自然と確立していったメソッドなんです。例えば、90歳以上の認知症の方たちの足を見ると、向きに一定の法則があったり、糖尿病の方たちの足では角質やタコができる位置が共通していたり。臨床を通して、この時はこうだと足が訴えている傾向、方程式をキャッチする力を培ったことが、今の“足相診断®”につながっています。足ツボマッサージやリフレクソロジーは、押して感じる痛みなどを元にカウンセリングを行うのですが、足相診断®”は足のお写真を見ただけでも可能です。特に、性格は足裏に顕著に表れるので、どの感情に向かっているか、この子はアイドル体質だ、リーダーシップがあるといった性格診断も、生まれたての赤ちゃんの足を見ただけで分かります。足裏をよく観察することで、ご自身でも足のメッセージや変化に気づけるようになりますよ」

エディターSも実際に

足相診断®を体験させていただきました!

鈴木先生
鈴木先生

まず足の形から見ていきます。いい足の形ですね!生命力があり、ご自身で自分の人生を前に推し進めようとする力がすごくあると思います。指が真っすぐ同じ方向を向いているので、自身が目指すものも明確なはずです。子どもの時はどんな運動をしていましたか?

幼い頃にバレエを習っていて、学生時代はダンス部に所属していました。ここ最近はキックボクシングにハマっているのですが、母指球に体重をかけるので親指の付け根の皮膚が厚くなってしまって。

エディターS
エディターS
鈴木先生

角質ができていますが、日々のケアで改善できますよ。腰が悪いですか?

今ちょうど生理中で、腰が少し重いです。

エディターS
鈴木先生

かかと部分が赤紫色になっているので、骨盤の中が淀んでいる感じがします。瘀血が溜まりやすい体質で、お腹も冷えている印象です。生理痛はありますか?

いつも子宮が捻られるような強い痛みを感じます!

エディターS
鈴木先生

生理時に低用量ピルを飲む方も多いですが、Sさんが飲んでいない理由はありますか?

毎月の循環を止めるのがなんとなく嫌で、出るものは出したいという気持ちがあって。

エディターS
鈴木先生

私の意見としても、経血は出したほうがいいと思います。江戸時代の女性は下着を纏わず、生理時もまるめた脱脂綿を膣の先に入れるだけで間に合うほど、経血が少なかったんです。本来はその量のはずなのですが、時代とともに増えてきたのは、色々な邪気や体によくないものが溜まっているから。生理は内膜とともに毒素を出す作用があり、それを溜め込んでしまうと体調も悪くなってしまうので、できたら出してほしいです。今はそのデトックスの最中なので、Sさんの足裏の色も悪いのだと思います。肩こりの部分も赤紫色になっているので気をつけましょう。お母さんは重い病気はしていないですか?

母は、乳癌の経験があります……!

エディターS
鈴木先生

そうなのですね。Sさんも体の中に異形物を作りやすい体質なので、検査を心掛けるなど気をつけてください。こうして押すと白い跡が残るのが分かりますか?これはむくみのサイン、全部水です。足相診断をご自宅でやる際もなでるだけでOKなので、白くならないかチェックしてみてください。人間関係にも恵まれていますが、人によっては気をつけるようにと左足にサインが出ています。左足には持って生まれた天性が表れ、右足が今を表します。怪我をするのも左足が多いですか?左だけ全部がすごく気になるんです。

左足が多いです。左利きだからか、何事も左を酷使してしまう癖があって。左足だけ捻挫や骨折もしています!

エディターS
鈴木先生

だからかもしれません。左足の位置がずれていて、体も左斜め前に傾いていますよね。股関節を緩めることを特に意識しましょう。

分かりました!体の歪みは自覚しているのですが、ついつい足を組んだりもしてしまって。

エディターS
鈴木先生

組んでしまうのは腰の調子が悪いからだと思うので、腰を治したほうがいいですね。本当に指が長い!のびのびとしていますし、なんと言っても小指が長くて大きく、爪もしっかりしています。腎機能がとても頑丈な証拠です。小指の爪は埋もれている方が多いんですよ。ただ、くるぶしは埋もれているので、かなりむくんでいますね。生理中ということも影響していると思いますが、マッサージを心掛けましょう。

むくみ取り、頑張ります!ちなみに私の足は運動をしている人の足でしょうか?

エディターS
鈴木先生

はい、この指の長さがある人は運動をしている証拠です。ご自身も運動したほうが調子がいいと思いますよ!

運動をしている人が注目すべき“足相”は?

エディターSの足相診断®でも触れたように、“足指が長い”ほうが運動に適しているとか。「指の力は大きく作用するので、長いほうが運動向きです。足指は首から上を表していて、精神的に抑圧されていたり、感情を爆発できないでいると指が短くなります。逆に、悩みやストレス源を解放することで指は必ず伸びますよ
そして、“土踏まず”の有無は運動とも大きく関係しているそう。「土踏まずがしっかりあるほうが、より楽に、思い通りの運動ができるはずです。足の骨格は遺伝が関係していますが、土踏まずは後天的な要素が大きく、消化器の状態が悪い/毒素や老廃物が溜まっている/浮腫んでいる、これらが原因で土踏まずがなくなってしまいます。土踏まずがない方は、持久力がなく疲れやすいので、運動神経の悪さにも通じるところがあります。内側から体質を変えながら土踏まずを作ることで内臓も好転するので、両方同時にアプローチするといいでしょう。また、巡りがよくないと身体は動かせないので、マッサージをして血や水を流すことも大事です」

“細い足”の20~30代が増えている!?

欧米人と比べ、日本人の足は甲高で幅広といった印象があったエディターS。でも、20~30代の足相傾向を伺ったところ、そうでもない様子!?「先ほども話題にあげましたが、食生活の影響により、土踏まずがなくなっている若い方が多いです。90歳に近い方で土踏まずがない方はほぼいないんです、というのも具合が悪くなるので夜遅くに食べないんですよね。でも、気力的に深夜まで飲み歩くことができる年代だと、気づかないうちに身体が悲鳴をあげていることも。また、若い方のほうが元々足は冷たいのですが、冷えきって真っ白になっていたり、足の形が細い方も多く見られます。生命力やエネルギーの強さは足幅に出るので、アクティブに生きるためには足幅があり、太く厚みがあるほうがいいんです。スポーツをやっている方、成長期に運動をしてきたという方は問題ないと思うのですが、男性にも足幅が細い方が増えてきている印象です」

幅広で分厚い、生き生きとした足を育もう!

理想的な足裏を目指す
デイリー健康法原則

01毎日指先までしっかり洗うこと

体の土台となる足は、顔と同じように毎日キレイに洗うことが大切。足に特化したブラシや、足汚れにアプローチするソープを使いながら、足裏はもちろんのこと、足の甲も丁寧に洗うことで巡りも整えましょう!

洗う時は、指と指の間に注目してみましょう。指の弛緩の間を刺激し、指ストレッチしながら洗うと、むくみもすっきり取れます。洗った後は、足全体を包むように、指の間までしっかり水分を拭きとること。それだけで、足の冷えが軽減されます。

鈴木先生
アイテム紹介 CLICK!
02角質はためずにとることを習慣に

ゴワついた足の古い角質は、放置することでトラブルの原因に。角質はためずに、ケアグッズを取り入れてやさしく除去!

かかと部分は下腹部や骨盤内を表すので、かかとの角質を取り除きキレイにすることで、お腹の状態がすごくよくなります。体幹を鍛えるという意味でもすごくいいので、ぜひ意識してケアしてみてください。また、Sさんがキックボクシンでできたという指などの分厚くなった角質は、濡らしてふやかしながら、ペディキュートなどの細いリムーバーで少しずつとることを習慣にすると、たまりづらくなります。

鈴木先生
アイテム紹介 CLICK!
03マッサージしながら足裏に刺激を与えよう

健康な足づくりの第一歩は、足を動かし、足裏を刺激すること。

動かすと細くなる印象があるかもしれませんが、刺激を加えて動かすことで理想的な大きい足になります。手で触ったほうが分かりやすく細胞も喜びますが、ながらでもでき、土踏まずから指先すべてを刺激できる“めん棒”を使った足裏マッサージは、続けやすくてオススメです。めん棒に片足をのせて立ち、体重をかけながら足裏でゴロゴロと転がしたり、5本指で5秒ほどきゅきゅっと掴んで離す、これを繰り返しましょう。痛気持ちいいくらいの刺激がベストです。
足裏は血液の巡り、足の甲は水の巡りに作用するのですが、中足骨の谷間を指元から足首に向かってさすり上げると、一番むくみが取れます。くるぶしの骨の下側から上に向かってなぞるのもいいです。マッサージをする時、そして常に肌がカサつく場合はクリームを塗って保湿してくださいね。

鈴木先生
アイテム紹介 CLICK!

鈴木先生監修の足相診断®や施術を受けられるサロンも

サロン アンピール 自由が丘店
サロン アンピール 自由が丘店

エディターSも体験した足相診断®をはじめ、一人ひとりの症状や目的に合わせたオーダーメイドのメニューをセラピストがご提案。安らぎの空間で、身心の解きほぐしを体感して。

  • サロン アンピール 自由が丘店
  • 住所 / 東京都目黒区自由が丘2-8-2 ラ・ヴィータC棟
  • TEL / 03-3725-1929
  • 営業時間 / 平日:10:00-21:00、土日祝:10:00-19:00

もっと足裏の知識を深めるなら

『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』

『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』(ワン・パブリッシング)
足相診断®や足裏マッサージをもっと具体的に体得したいという方は、ぜひ鈴木先生の著書をチェックしてみて。気軽に行える足裏健康法や体操、悩み別に対応したマッサージ法もご紹介しています!

contact

  • オーピーアイ : https://amzn.to/4bGEEkc
  • 貝印(お客様相談室) : 0120-016-410
  • グラフィコ : https://www.foot-medi.jp/
  • クラランス(カスタマーケア) : 050-3198-9361
  • KOTONA(グランブルー) : 043-216-4107
  • ザボディショップ : 0120-992-570
  • サボン ジャパン : 0120-380-688
  • サンパック : https://www.sunpacshop.com/
  • ドクター・ショール(お客様相談室) : 0120-816-818
  • ナリス化粧品 : 0120-71-9000
  • ペリカン石鹸 : https://pelicansoap.net/
  • ラッシュジャパン : 0120-125-204
  • リベルタお客様ダイヤル : 0120-718-456

staff

  • Photography : Toshiyuki Maegawa
  • Edit & Text : Seira Maehara
RETURN